トップ犬の健康と病気犬の感染症破傷風

犬の破傷風~症状・原因から治療・予防法まで

 犬の破傷風(はしょうふう)について病態、症状、原因、治療法別に解説します。病気を自己診断するためではなく、あくまでも獣医さんに飼い犬の症状を説明するときの参考としてお読みください。なお当サイト内の医療情報は各種の医学書を元にしています。出典一覧はこちら

破傷風の病態と症状

 破傷風とは破傷風菌(Clostridium tetani)が産生する毒素によって引き起こされる神経系の疾患です。破傷風菌は嫌気性グラム陽性桿菌に属し、幅0.3~0.6μm、長さ3~12μm、多くは周鞭毛を使って動き回ることができます。 破傷風菌(Clostridium tetani)の顕微鏡写真

破傷風の病態

 破傷風菌の毒素は血液やリンパ液に乗って全身をめぐり、最終的には神経細胞膜上にある特定の受容器と結合します。最終ゴール地点は中枢神経にある抑制性ニューロンで、神経伝達物質(グリシンとGABA)の放出をブロックすることで筋肉に対する抑制を解除します。その結果として発生するのが、常に力が入りっぱなしという筋肉の過緊張です。また自律神経系の機能も障害し、さまざまな失調症を引き起こします。
 破傷風ヒトにも動物にも感染する人獣共通感染症の一つであり、日本では感染症法によって、診断した医師は7日以内に最寄りの保健所に届け出ることが義務化されています。ヒトへの感染例に関しては、先進国では三種混合ワクチン等が普及した影響で少ない一方、発展途上国では新生児のへその緒の不衛生な切断による「新生児破傷風」がいまだに報告されています。なお犬から犬、犬から人というように、個体から個体へ感染するということはありません。

破傷風の症状

 犬や猫における破傷風の潜伏期は5~10日で、ひとたび症状が出現すると数週間持続することも少なくありません。抑制性ニューロンの機能不全により、具体的には以下のような症状を呈するようになります出典資料:Popoff, 2020)
運動神経の症状
  • 開口障害顎関節を動かす咬筋と側頭筋が同時に硬直することにより口が開かなくなった状態。「ロックジョー」(lock jaw=錠のかかった顎関節)とも呼ばれる。
  • 後弓反張四肢、背部、頸部の筋肉が同時に硬直することにより弓なりに仰け反った状態。犬の破傷風で見られる「後弓反張」と「痙笑」
  • 痙笑口の周辺部にある筋肉が硬直することにより、口角を引いたまま表情が固定されてしまった状態。人間で言う引きつり笑いに近い。
  • 直立耳耳の周辺部にある筋肉が硬直することにより耳と耳の距離が縮んで直立した状態。犬の破傷風で見られる「直立耳」と「額のシワ」
  • 額のシワ前頭筋が硬直することにより額に出来たシワが消えなくなった状態。
  • 高体温筋肉が持続的に収縮することにより体温が上がってしまった状態。急性の熱中症で死亡してしまうこともある。
  • 頻呼吸横隔膜や肋間筋の動きが妨げられることにより十分な酸素を取り込めなくなり、代償的に呼吸回数が増えてしまった状態。硬直が悪化すると呼吸困難から死亡することもある。
  • 四肢硬直前足や後ろ足の伸筋群のトーヌスが亢進し、筋肉が意志に反して長時間に渡って収縮し続けた状態。足を伸ばしたまま歩く木挽き台歩行(竹馬様歩行)を呈する。犬の破傷風で見られる「木挽き台歩行(竹馬様歩行)」
  • 有痛性スパズム接触、光、音など外的な刺激に反応して筋肉が短時間だけ収縮する状態。強く収縮するため痛みを伴うこともある。
自律神経の症状
  • よだれが増える(流涎)
  • 頻脈 or 徐脈
  • 高血圧 or 低血圧
  • 発汗障害
  • 瞬膜露出
 犬における破傷風は発症様式によって「全身性破傷風」と「局所性破傷風」とに大別されます。全身性破傷風の特徴は咀嚼筋の硬直が先行し、体幹、上肢、下肢へと広がって全身性スパズムへと進行すること、局所性破傷風の特徴は感染部位に痛みが生じて受傷部位に限定した局所性スパズムへと進展することです。
 発症から28日間の生存率は77%で、高齢犬より若齢犬の方が重症化しやすく、重症度と生存率は反比例するとの報告もあります出典資料:Burkitt, 2007)。また回復期においては「レム睡眠行動障害」と呼ばれる睡眠中の異常行動が見られることもあります。
 犬の破傷風において確認されている合併症は以下です出典資料:Adamantos, 2007)
破傷風の合併症
  • 誤嚥性肺炎
  • 尿路感染症
  • 上気道閉塞
  • 裂孔ヘルニア
  • 寛骨大腿脱臼
  • ひきつけ発作
  • 呼吸停止

破傷風の原因

 破傷風菌は空気がない嫌気的な環境を好みます。また健康な細胞内に侵入することはないものの、ダメージを受けて崩壊しかかった細胞は増殖の素地になります。最も好むのは傷を放置して細胞の死骸が溜まった壊死組織や膿の中などです。

受傷・怪我

 破傷風の原因は多くの場合、肉球にできた傷口と菌が接触することです。鋭い草でできた切り傷、砂利道でできた擦り傷、とげを踏んでできた貫通性の傷があまりにも小さかったり被毛に隠れている場合、飼い主がまったく気づかないという状況も頻繁に起こります。 破傷風菌は犬の足にできたほんの小さな傷口から容易に侵入する  その他、口の中の傷、手術部位、咬傷部位などから感染するというパターンもあり、具体的には爪床の壊死部分から感染した症例出典資料:Saravanan, 2019)歯根膿瘍から感染した症例出典資料:Wilson, 2011)、アスファルトでできた火傷痕から感染した症例出典資料:Detcharoenyos, 2020)などが報告されています。

破傷風菌との接触

 破傷風菌はドラムスティックに似た芽胞と呼ばれる状態でほこり、土壌、動物の腸内や便内に広く分布しているため、接触を避けることは困難です。
 例えば沖縄のさとうきび畑から採取した土壌290サンプル中の18.6%出典資料:Kobayashi, 1992)、神奈川の相模原で採取された土壌35サンプル中の22.9%からC.tetaniが検出されたという報告があります出典資料:Haneda, 2006)。さらに後者の調査では、道端から20%、学校や病院の庭から30%、一般家庭の庭から53%、畑・池・川・岸辺から85%という非常に高い確率で検出されたとも報告されていますので、犬が屋外を散歩している限り接触自体を防ぐことはかなり難しいでしょう。

増殖環境

 破傷風の芽胞は動物の傷口に付着した後、発芽・増殖を繰り返してテタノスパスミン(Tetanospasmin)と呼ばれる神経毒素を作り出します。
 芽胞形成はpH7以上、37°Cという条件下で始まり4~12日間続きますが、pH6未満、25°C未満、41°C以上という条件下では起こりません。人間の破傷風が高温多湿地域(西~中央アフリカ・東南アジア・インド・太平洋諸島・アメリカ南部)で多く、低温地域(カナダ・ノルウェー・イギリス・フィンランド・スウェーデン)で少ないのはそのためでしょう出典資料:Popoff, 2020)

遺伝

 破傷風毒素に対する抵抗性は動物によって大きく異なります。最も毒素に弱いのはウマ、モルモット、サル、ヒツジ、マウス、ヤギ、ヒトで、イヌやネコは比較的抵抗性が高いとされています。
 例えば以下は、筋肉の中に破傷風毒素が侵入した場合の最小致死量(MLD)を、体重1kg当たりに換算した比較表です出典資料:Rossetto, 2019)。人間がわずか0.2ngで命が危険にさらされるのに対し、犬ではその750倍、猫では3000倍の量まで耐えられることがわかります。
動物の破傷風毒耐性(ng/kg)
  • マウス=0.15
  • モルモット=0.2
  • ウサギ=3
  • ネコ=600
  • イヌ=150
  • ヤギ=0.24
  • ヒツジ=0.4
  • ウマ=0.2
  • サル=0.4
  • ヒト=0.2
 こうした格差を作り出しているのはVAMP1(小胞関連膜タンパク質1)遺伝子の変異だと考えられています。

破傷風の検査・診断

 破傷風と診断するための特異的なバイオマーカーや検査法はありません。受傷歴と特徴的な筋硬直を確認し、多発性筋炎低カルシウム血症髄膜脳炎、脊髄障害、ストリキニーネ中毒などの可能性を除外することで最終的な診断につなげます。
 その他、以下に述べるような検査法があるものの、どれも診断的な価値が高いとは言えません。
破傷風の検出法
  • 血清毒素の検出血清に含まれる毒素を検出するという検査方法では、濃度が低過ぎて検知できないことが少なくありません。
  • 菌の培養傷口から組織サンプルを採取し、PCR検査によってC. tetaniそのものをDNAレベルで検出したり菌を培養するという方法もありますが、確実に培養できる保証なく時間とお金もかかります。
  • 抗体価検査血清抗体価検査は感度が低く、最低ラインである0.01IU/Lが検出されても発症するケースが有るので診断的な価値はそれほどありません。
  • 筋電図検査咀嚼筋の筋電図(EMG)検査は局所性破傷風の診断に有効ですが、全身性破傷風の診断には不向きです。

破傷風の治療

 破傷風に対する特殊な治療法や特効薬はありません。早期発見と早期介入が重篤化を防ぐための最重要ポイントとなります出典資料:Fawcett, 2014)

傷口の治療

 破傷風菌の侵入口となる傷口に対してはデブリードマン(壊死組織を除去して創を清浄化すること)と洗浄の後、抗生剤(ペニシリンGやメトロニダゾール)が投与されます。

血中毒素の中和

 傷口から血流に乗ってしまった毒素に対しては抗毒素抗体をすばやく注射することで中和します。ただしすでに神経と結合してしまった毒素には効かず、結合部位がフリー状態の遊離毒素に対してのみ有効です。また中和治療によって重症度、生存率、治療期間に違いは見られなかったという報告もあり、そもそも効果があるのかどうかに疑問が持たれています。

対症療法

 現れた症状に対するその場しのぎの対症療法としては、筋硬直に対する鎮静剤、脱水に対する補液などによる水和バランスの確保、おむつ装着による下の世話などが行われます。また光や音といった感覚刺激がスパズムを誘発することがあるため、入院中は暗くて静かな部屋で安静(ケージレスト)が指示されます。長期間に渡って寝たきりになるため、床ずれには十分な注意が必要です。

破傷風の予防法

 破傷風毒に対する耐性が弱い人間に対してはワクチン(破傷風トキソイド)が開発されており、生まれたばかりの赤ちゃんに発症する新生児破傷風を含めた症例数は世界レベルで激減しています出典資料:国立感染症研究所)

破傷風ワクチン?

 破傷風を発症しても免疫は獲得されないため、体内に抗体を作るためには不活化ワクチンを接種する必要があります。日本においては破傷風が「A類疾病」に区分され、予防接種法によってワクチン接種が努力義務とされており、一生涯続く終生免疫を獲得するため時間をあけて5回接種することが望ましいとされています。
 一方、破傷風毒に対して強い耐性をもつ犬や猫に対しては専用のワクチンが開発されておらず、ウマ向けワクチンを獣医師の裁量でオフラベル(規定外)使用する程度です。WSAVA(世界小動物獣医療協会)では「発症頻度は低いものの破傷風ワクチンを開発することは医学的に正当化できる」との立場を表明しています出典資料:WSAVA, 2015)

手術時の衛生管理

 子犬における発症リスクは不衛生な環境で行うへその緒の切断、断尾断耳不妊手術などです。医学的な意味を持たない整形手術に関しては、獣医師免許を持たない繁殖業者が秘密裏に行うこともあり、傷口から破傷風菌が入り込む危険性を高めます。

ハイリスクな季節?

 2021年にイギリスで行われた犬における破傷風の疫学調査では 「夏<冬」「秋<冬」「特に2月に多い」という季節性が明らかになっています。 冬の散歩は破傷風の発症リスクを高める  寒い季節に増える理由は定かでないものの、運動量が多い若い犬たちに発症しやすいこと、冬の外気で体温が下がるのを防ぐため散歩に出た犬の運動量が自然に増えること、手が冷たいとか歩くのが億劫といった理由により飼い主がノーリードにしてしまう機会が増えることといった理由により、自由行動になった犬が足先に怪我を負いやすくなることなどが考えられます。 犬が破傷風を発症しやすい季節はある?

怪我の予防

 成犬における主な発症リスクは散歩中の受傷です。砂利道、草、熱いアスファルトなど、構造的に弱い肉球にダメージを与えるあらゆるものが危険因子になりえます。
 破傷風を予防するため、怪我をしそうな場所をあらかじめ散歩ルートから除外し、爪が折れないよう爪切りを済ませておきましょう。また傷が治癒した後に発症することもありますので、散歩の後は念入りに全身の傷をチェックをします。 犬の爪切りの仕方・完全ガイド 犬の散歩の仕方・完全ガイド