ピリプロキシフェンとは?
ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)は1981年に住友化学株式会社が開発した4-フェノキシフェノキシ構造を有する昆虫成長制御剤(IGR)の一種。コナジラミ類、アブラムシ類、アザミウマ類の幼若ホルモンとして作用し、脱皮ホルモンとの協調性を崩すことによってサナギ化や成虫化を阻害し、最終的に殺虫効果を発現すると考えられています(:Hatakoshi, 2003)。
日本国内では農薬として1995年に「ラノー乳剤」(ピリプロキシフェン10.0%含有)が、そして1997年に「ラノーテープ」(ピリプロキシフェン1.0g/m2 含有)が登録されており、韓国、タイ、フランス、アメリカ等の諸外国でも農薬登録されています。動物用医薬品としては「治療を主目的としない医薬品」に区分されており、スポット剤(滴下薬)やスプレー剤(エアロゾル)などの形で流通しています(:食品安全委員会, 2009)。
ピリプロキシフェンの毒性・安全性
ピリプロキシフェンが動物の消化管もしくは皮膚を通じて体内に入るとそのうち6~7割ほどが吸収され、肝臓における代謝を受けて20種類を超える代謝産物に変換されます。その後、硫酸抱合やグルクロン酸抱合を経て便中へ80~90%、尿中へ5~10%が排出されます。血中最高濃度(Tmax)は2~8時間で到達し、7日後には90%以上が体外に排泄されます。Tmax付近では肝臓で多く検出されますが、時間の経過とともに減少することから体内への残留性や蓄積性はないと考えられています。
ピリプロキシフェンの毒性
以下は動物を対象として行われた各種毒性試験の結果です。「LD50」は投与を受けた動物の半数が死に至る量、「NOAEL」は有害反応が見られない最大量のことで、単位は体重1kg当たりで示してあります(:農薬評価書「ピリプロキシフェン」)。
ピリプロキシフェンの毒性
- 経口急性毒性✓ラットLD50:5,000mg超
✓マウスLD50:5,000mg超 - 経皮急性毒性✓ラットLD50:2,000mg超
✓マウスLD50:2,000mg超 - 経口亜急性毒性(90日)✓ラットNOAEL:23.5~27.7mg
✓マウスNOAEL:28.2~37.9mg
✓イヌNOAEL:100mg超 - 経口慢性毒性✓ラットNOAEL(6ヶ月):24.0~27.5mg
✓イヌNOAEL(1年):10~30mg
ピリプロキシフェンの安全基準
日本の食品安全委員会は、イヌを用いた1年間慢性毒性試験のNOAEL「10mg/kg/日」を基準とし、安全係数を100として人間における一日摂取許容量(ADI)を体重1kg当たり0.1mgとしています。この値はWHO(世界保健機構)の使用ガイドラインでも採用されています(:WHO, 2008)。
一方、EFSA(欧州食品安全機関)は2019年に行った最新の検証を通じ、マウスを対象とした78週に渡る毒性試験の結果から得られたLOAEL(最小毒性量=有害影響が認められた最小の投与量)が体重1kg当たり1日16.4mgだったことから、安全係数を300として人におけるADIを体重1kg当たり0.05mgとしています。またARfD(急性参照用量=人がある物質を24時間以内に摂取しても、健康への悪影響がないと推定される摂取量)を体重1kg当たり1mgまでとしています(:EFSA, 2019)。
一方、EFSA(欧州食品安全機関)は2019年に行った最新の検証を通じ、マウスを対象とした78週に渡る毒性試験の結果から得られたLOAEL(最小毒性量=有害影響が認められた最小の投与量)が体重1kg当たり1日16.4mgだったことから、安全係数を300として人におけるADIを体重1kg当たり0.05mgとしています。またARfD(急性参照用量=人がある物質を24時間以内に摂取しても、健康への悪影響がないと推定される摂取量)を体重1kg当たり1mgまでとしています(:EFSA, 2019)。
犬における安全性
ピリプロキシフェンは農薬としての申請に先立ち、犬を対象とした毒性試験が行われています。具体的には1988年に行われた亜急性毒性試験(GLP対応:住友化学工業株式会社)、1991年に行われた52週間経口試験(GLP対応:ライフサイエンス研究所)などです(:農薬評価書「ピリプロキシフェン」)。
90日間の亜急性毒性試験では、8頭(オスメス同数)ずつからなる4つのグループに体重1kg当たり1日0、100、300、1,000mgのピリプロキシフェンが経口投与され、どのような有害反応が出るかが検証されました。得られたデータは以下で、「NOAEL」は有害反応が見られない最大量、「LOAEL」は有害影響が認められた最小の投与量という意味です。
90日間の亜急性毒性試験では、8頭(オスメス同数)ずつからなる4つのグループに体重1kg当たり1日0、100、300、1,000mgのピリプロキシフェンが経口投与され、どのような有害反応が出るかが検証されました。得られたデータは以下で、「NOAEL」は有害反応が見られない最大量、「LOAEL」は有害影響が認められた最小の投与量という意味です。
亜急性毒性試験・結果
- NOAEL✓オス:100mg
✓メス:100mg - LOAEL✓オス:300mg
✓メス:300mg
慢性毒性試験・結果
投与量 | オス犬 | メス犬 |
30mg | 総コレステロール値増加 | 肝絶対重量増加(1例) | 毒性所見なし |
100mg | PLT増加 | 肝比重量増加 | PCV・RBC・Hb減少 | MCV 増加 | 総コレステロール値増加 | 甲状腺比重量増加 |
300mg | 削痩 | 体重増加抑制 | Hb・RBC減少 | MCV増加 | PT延長 | ALP・TG増加 | 体重増加抑制 | ALP・TG増加 | 肝絶対及び比重量増加 | 甲状 腺絶対重量増加 |
1,000mg | 切迫と殺(2例) | 嘔吐・流涎・下痢 | 摂餌量減少 | ALT・AST・総ビリルビン値増加 | 肝腫大・表面不整 | 肝臓の小葉中心性線維化 | 胆管増生・慢性炎症 | 嘔吐・流涎・下痢 | PLT増加 | ALT・AST増加 | 肝臓の小葉中心性線維化 | 胆管増生・慢性炎症 |
- NOAEL✓オス:-
✓メス:30mg - LOAEL✓オス:30mg
✓メス:100mg
日本のピリプロキシフェン製品
ピリプロキシフェンの効果はネコノミの幼虫が成長するのを阻害することです。成虫に対する殺虫効果やダニに対する成長予防効果は保証されていません。多くのノミダニ駆除商品がピリプロキシフェン以外の有効成分を含んでいるのは、足りない効果を補うためです。
ピリプロキシフェンを含んだ動物医薬品や医薬部外品は、日本国内でも農林水産省によってたくさんの種類が承認されています。主な形態はスプレー、スポットオン(滴下式ピペット)、パウダー(ベビーパウダーのように振りかけるタイプ)、首輪などです。以下のデータベース内「主成分」の部分に「ピリプロキシフェン」と入力してみてください。全体では250種類ほど、犬向けに限定した商品では130種類ほどが登録されています。 農林水産省・動物医薬品データベース ピリプロキシフェンを単一の有効成分としている製品はなく、多くの場合「フェノトリン」「アレスリン」などの合成ピレスロイドとの混合になっています。ほとんどが医薬部外品という区分ですので、獣医師の処方箋がなくても通信販売や量販店などで簡単に入手することができます。 犬を対象とした毒性試験では比較的高用量を経口摂取しても重大な副作用は見られなかったとされていますが、ピリプロキシフェン含有商品には「フェノトリン」など猫に対して毒性の強い他の有効成分も含まれています。グルーミングで被毛をなめるという習性を持っていることから考え、犬と猫が同居している家庭においてはスプレーやパウダーなど口が届く範囲に適用するタイプは避けたほうが良いと思われます。
ピリプロキシフェンを含んだ動物医薬品や医薬部外品は、日本国内でも農林水産省によってたくさんの種類が承認されています。主な形態はスプレー、スポットオン(滴下式ピペット)、パウダー(ベビーパウダーのように振りかけるタイプ)、首輪などです。以下のデータベース内「主成分」の部分に「ピリプロキシフェン」と入力してみてください。全体では250種類ほど、犬向けに限定した商品では130種類ほどが登録されています。 農林水産省・動物医薬品データベース ピリプロキシフェンを単一の有効成分としている製品はなく、多くの場合「フェノトリン」「アレスリン」などの合成ピレスロイドとの混合になっています。ほとんどが医薬部外品という区分ですので、獣医師の処方箋がなくても通信販売や量販店などで簡単に入手することができます。 犬を対象とした毒性試験では比較的高用量を経口摂取しても重大な副作用は見られなかったとされていますが、ピリプロキシフェン含有商品には「フェノトリン」など猫に対して毒性の強い他の有効成分も含まれています。グルーミングで被毛をなめるという習性を持っていることから考え、犬と猫が同居している家庭においてはスプレーやパウダーなど口が届く範囲に適用するタイプは避けたほうが良いと思われます。
犬向けのピリプロキシフェン製品としては、ノミ成虫への殺虫効果をもったイミダクロプリドと混合した「アドバンテージプラス」が有名です。マダニへの効果は保証されていません。