トップ犬の健康と病気犬の怪我と事故犬が骨折した

犬が骨折したらどうする?~原因・症状から応急処置法まで

 犬が骨折した場合について病態、症状、原因、応急処置法別に解説します。不慮の怪我や事故に遭遇する前に予習しておき、いざとなったときスムーズに動けるようにしておきましょう。なお当サイト内の医療情報は各種の医学書を元にしています。出典一覧はこちら

犬が骨折したときの原因と症状

 骨折(こっせつ, fracture)とは、骨が損傷を受けた状態を表す広い概念です。
 骨折の種類は極めて多彩ですが、代表的なものは骨に繰り返し弱い力が加わって生じる疲労骨折(ひろうこっせつ)、骨にひびが入った状態である亀裂骨折(きれつこっせつ)、骨に付着している筋肉や靭帯が強い力で引っ張ったときに生じる剥離骨折(はくりこっせつ)、骨が強い力で押しつぶされて生じる圧迫骨折(あっぱくこっせつ)、折れてしまった骨が皮膚を突き破って外に飛び出した開放骨折(かいほうこっせつ)、未成熟の犬が成長期に発症する成長板骨折(せいちょうばんこっせつ)などです。 骨折の種類一覧図  犬が骨折する原因は、交通事故(大多数)、高い場所からの落下、衝突、他の犬とのケンカ、栄養不良や疾病による骨密度の低下、骨の腫瘍、過度の運動、肥満などです。
 犬が骨折したときの症状としては以下のようなものが挙げられます。
犬の骨折したときの主症状
  • 患部の変形
  • 歩き方がおかしい(左右非対称)
  • 患部を痛がる(触られるのを嫌がる)
  • 急に運動しなくなる
  • 排泄をコントロールできなくなる(しっぽの場合)

犬が骨折したときの応急処置・治療法

 犬が骨折したときの治療法としては、主に以下のようなものがあります。
犬が骨折したときの主な治療法
  • 骨折部の副木固定 犬の骨折部の副木  骨折がある場合、犬は患部に触られることを嫌がり、普段の様子からは考えられない攻撃性を見せることも十分考えられます。犬が興奮状態でどうしようもない場合は見送りますが、何とか体を触らせてくれるような雰囲気なら、患部の副木固定を行います。
     板やボール紙などに綿を巻いた簡易の副木を、骨折部に最も近い関節にあて、きつくなりすぎないように固定します。きつく締めすぎると血流を留めてしまいますし、それ以前に犬が痛がりますので要注意です。そうした応急処置をした上で、動物病院へ行きます。
  • 獣医さんへ  動物病院では、通常2方向からX線撮影をし、骨折の正確な状態を把握します。その後、骨折の種類を始め、犬の年齢、性別、品種、持病、性格等などによって微妙に治療法が変わってきますので、獣医さんと相談の上で治療計画を見守っていく形となります。
  • 骨折部の固定  骨折の種類にかかわらず、基本的な治療は患部の固定です。代表的なものとしては、包帯やキャスト(ギプス)を骨折部の外側から装着する外固定法(がいこていほう)、外枠と骨折部とを特殊なピンで固定してしまう創外固定法(そうがいこていほう)、骨同士をワイヤーや金属板などで直接固定してしまう内固定法(ないこていほう)などがあります。 骨折の固定~内固定法と外固定法
  • 排泄の補助 骨折したのがしっぽである場合、しっぽを通っている尾骨神経を経由して骨盤神経、陰部神経、下腹神経といった他の神経が障害を受ける場合があります(しっぽ引っ張り外傷)。その結果として排尿・排便困難が生じてしまったときは、カテーテルの挿入(排尿補助)や軟便剤の注入(排便補助)によって排泄の補助を行います。