トップ犬の食事ドッグフード成分・大辞典糖類フラクトオリゴ糖

フラクトオリゴ糖(FOS)~安全性と危険性から適正量まで

 ドッグフードのラベルに記された「フラクトオリゴ糖」(FOS)。この原料の成分から安全性と危険性までを詳しく解説します。そもそも犬に与えて大丈夫なのでしょうか?また何のために含まれ、犬の健康にどのような作用があるのでしょうか?
成分含有製品 ドッグフードにどのような成分が含まれているかを具体的に知りたい場合は「ドッグフード製品・大辞典」をご覧ください。原材料と添加物を一覧リスト化してまとめてあります。

フラクトオリゴ糖の成分

 フラクトオリゴ糖はショ糖にフラクトースが1~3個結合した難消化性のオリゴ糖。英語の「FructoOligoSaccharides」から「FOS」とも呼ばれます。消化管の酵素では分解できないことから、体の栄養源というよりも腸内の善玉菌(特にビフィズス菌)の栄養源(プレバイオティクス)として加えられます。 ドッグフードの成分として用いられる「フラクトオリゴ糖」を多く含む食品  フラクトオリゴ糖を含む天然食材の代表はアスパラガス、バナナ、リーキ(西洋ネギ)、ブルーアガベ(テキーラの原料)などです。工業的にはショ糖(砂糖)を原料とし、糖加水分解酵素であるフラクトシルトランスフェラーゼを用いて大量生産されます。

フラクトオリゴ糖は安全?危険?

 フラクトオリゴ糖を犬に与えても大丈夫なのでしょうか?もし大丈夫だとするとどのくらいの量が適切なのでしょうか?以下でご紹介するのはフラクトオリゴ糖に関して報告されている安全性もしくは危険性に関する情報です。

人間に対する作用・影響

 フラクトオリゴ糖に関しては、人間を対象とした膨大な数の実験や調査が行われています。しかしその結果はクリアとは言えず、影響があったというものから全くなかったというものまで様々です。
 日本においては特定保健用食品の成分として認められており、「ビフィズス菌を増やして腸内の環境を良好に保つ」等の保健用途表示が許可されています。ビフィズス菌の数が増えることはいくつかの調査で確認されていますが、ビフィズス菌が増えることで明白な健康増進効果があることは確認されていません。「効果がなかった」という調査結果のあまりの多さから考えると、そもそも表示が許可されていること自体が奇妙にも思えます。
 ちなみにEFSA(欧州食品安全機関)が2016年に行った科学的な検証の結果、スクロースから生成された短鎖フラクトオリゴ糖が腸内で発酵して排便回数を正常に保つとか、胆汁酸の放出を促すと言った作用は確認できないとの結論に至っています 出典資料:EFSA
 下痢に対する無影響量は男性で体重1kg当たり0.3g、女性で体重1kg当たり0.4g程度と推計されており、1日摂取量の目安は3~8gです。これ以上取るとお腹が緩んでしまう危険性があるということです。

犬に対する作用・影響

 犬を対象としたフラクトオリゴ糖の給餌試験はかなりの数が行われています。その結果は人間の場合と同様、お腹の調子を整えると言い切れないのが現状です。
 健康な犬の糞便を調べたところ、フラクトオリゴ糖を給餌されていようといまいと、ビフィズス菌や乳酸菌の検出率はまちまちだったと言います出典資料:Willard, 2000。ですからそもそも、人間において言われている「ビフィズス菌や乳酸菌が腸の健康に良い」という考え方が、犬には当てはまらない可能性があります。
 フラクトオリゴ糖(FOS)が何らかの健康増進効果を持っているとすると以下のような可能性が考えられるでしょう。
犬に対するFOSの影響
  • 糞便臭の軽減インドールとフェノール濃度が低くなり糞便の腐敗臭が軽減される。マンナンオリゴ糖と合わせて与えた場合、回腸のIgA抗体濃度が高くなる出典資料:Kelly S. Swanson, 2002
  • 善玉菌の増加マンナンオリゴ糖と合わせて与えた場合、糞中のビフィズス菌、および糞中と回腸中の乳酸菌が増加する出典資料:Kelly S. Swanson, 2010
  • 悪玉菌の減少1日2gのケストース(※FOSの一種)を8週間に渡って給餌するとビフィドバクテリウム属が増加し、逆にバクテロイデスとサテレラが減少する。またクロストリジウム属に関しては給餌から早くも最初の4週で検出不能レベルまで減少する出典資料:Ide, 2020
  • インスリン抵抗性の減少フード中に1%の短鎖フラクトオリゴ糖を添加すると、インスリン抵抗性を減少させ、脂肪酸とグルコースの代謝に関与する遺伝子の転写を調整する可能性がある出典資料:F.Respondek, 2008
  • タンパク異化産物の減少フラクトオリゴ糖は大腸におけるタンパク異化産物を減少させる。マンナンオリゴ糖と合わせて与えることにより、糞便中の腐敗成分を減らす出典資料:Kelly S. Swanson, 2002
  • 菌の総数増加糞中の嫌気性菌と好気性菌の総数が増加する。特にビフィズス菌、レンサ球菌、クロストリジウム属の増加が顕著。pHや窒素の排出ルートは変わらないが、マグネシウムとカルシウムの吸収量が増加する出典資料:C. Beynen, 2002
  • 揮発性脂肪酸の増加FOSは腸内細菌叢の代謝を改善し、アンモニア濃度を減らして揮発性脂肪酸を増加させる可能性がある出典資料:Carlo Pinna, 2016
 一方、フード中のFOS濃度が極端に高いと(61.7g/kg)糞便の水分量が増して酸性度が高まり、糞便スコアが悪化して下痢気味になったという報告もあります出典資料:L.N.Twomey, 2003。ですからたくさん与えれば良いというものではないのでしょう。
結局のところ、犬における安全性、危険性、および適正量に関してはよくわかっていないというのが現状です。便臭の軽減には期待したいところですが。