トップ犬の食事ドッグフード成分・大辞典サプリメント酵母

酵母(イースト)~安全性と危険性から適正量まで

 ドッグフードのラベルに記された「酵母」(イースト)。この原料の成分から安全性と危険性までを詳しく解説します。そもそも犬に与えて大丈夫なのでしょうか?また何のために含まれ、犬の健康にどのような作用があるのでしょうか?
成分含有製品 ドッグフードにどのような成分が含まれているかを具体的に知りたい場合は「ドッグフード製品・大辞典」をご覧ください。原材料と添加物を一覧リスト化してまとめてあります。

酵母の成分

 酵母(yeast)はビールづくりの過程で麦汁の栄養を吸収して発酵を行う微生物の一種です。ドッグフードのラベルでは酵母エキス、ビール酵母、醸造用乾燥酵母、酵母細胞壁、イーストなどとも表現されます。 ドッグフードの成分として用いられる「酵母」  酵母の細胞壁は乾燥重量中26~32%を占めており、ベータグルカンやマンナンオリゴ糖といった多糖類を30~60%、タンパク質を15~30%、脂質やキチンを5~20%含んでいます。またタンパク質の多くはマンナンオリゴ糖と結合しマンノプロテイン複合体を形成しています。
 日本では「酵母細胞壁」(Yeast cell wall)が厚生労働省によって既存添加物の「増粘安定剤」や「製造用剤」として認可されています。定義は「サッカロミセス属菌(Saccharomyces cerevisiae)の細胞壁から得られた多糖類を主成分とするもの」です。使用基準は特に定められていません。

酵母は安全?危険?

 酵母を犬に与えても大丈夫なのでしょうか?もし大丈夫だとするとどのくらいの量が適切なのでしょうか?以下でご紹介するのは酵母に関して報告されている安全性もしくは危険性に関する情報です。

人に対する効果

 人間においては主として糖尿病患者の血糖値をコントロールする目的で摂取されます。
 例えば2型糖尿病患者にビール酵母を与えた無作為化比較試験10報をメタ分析したところ、空腹時血糖値の低下と関連が認められたと報告されています出典資料:He J, 2017。同様に無作為化比較試験4報をメタ分析したところ、2型糖尿病患者がビール酵母を摂取することにより空腹時血糖値が低下する報告されています出典資料:Yin RV, 2015
 一方、ベータグルカンが持っているとされる免疫力増強作用に関してはしっかりとした調査が行われていません。ビール酵母から抽出されたグルカンの安全性(毒性)は、ラットを用いた急性毒性試験で半数致死量(LD50)が体重1kg当たり2,000mg超、90日間の亜急性毒性試験で無毒性量が体重1kg当たり1日1,000mgとされています。今のところ遺伝毒性は認められていません出典資料:食品安全委員会

犬に対する効果

 酵母は食物繊維源としてドッグフードに混ぜられます。目的は腸内における消化性を改善することです。過去に行われたいくつかの実験により、酵母を添加することによって腸管内における発酵性や消化性が変化する可能性が示されています。

Middlebos, 2007

 5頭の犬(平均23kg)を対象とし、酵母細胞壁をさまざまな率(0~0.65%)で含んだフードを14日間に渡って給餌する試験が行われました出典資料:Middlebos, 2007
 その結果、0.25%の濃度で含まれていた時、回腸における消化性が増加したといいます。また白血球数や好酸球数が減少傾向を見せたとも。血清免疫グロブリンA濃度に関しては0.25%のとき最低値を示し、逆に回腸免疫グロブリンA濃度は高値を示しました。
 調査チームは、酵母細胞壁を1%未満の割合で含んでいるとき、大腸菌のコロニー数を減らし、回腸や全消化管における消化性を改善する可能性があると指摘しています。

Carablo, 2012

 腸内細菌叢の作用を受ける10種類の食物繊維を比較するため、犬の糞便を採取して実験室内に犬の腸内を再現するという調査が行われました出典資料:Carablo, 2012
 39°Cで嫌気的な環境を維持しながらガスの生成量、発酵性、pH、短鎖脂肪酸生成量、有機物消失率などを比較したところ、フラクトオリゴ糖とイヌリンでは早い発酵と豊富なプロピオン酸生成が確認されました。また小麦ふすまでは早い発酵と豊富な酪酸エステル生成量が確認されました。一方、サイリウムシードでは遅い発酵性とガス生成の遅延が確認され、豊富な短鎖脂肪酸生成が確認されました。また酵母細胞壁では遅い発酵性と中等度の短鎖脂肪酸生成量が確認されたとも。
 サイリウムシードや酵母細胞壁では細菌叢による発酵が遅いことから、消化管の遠位部(肛門に近い方)で作用を受けやすいのではないかと推測されています。

Beloshapka, 2012

 6頭の臨床上健康なメス犬(5.5歳 | 8.5kg)を対象とし、生肉を主体とした6種類のフードを21日間ずつ給餌するという試験が行われました出典資料:Beloshapka, 2012。フードの内容は「牛肉」「牛肉+イヌリン1.4%」「牛肉+ 酵母細胞壁1.4%」「チキン」「チキン+イヌリン1.4%」「チキン+ 酵母細胞壁1.4%」 です。その結果、全ての食事においてタンパク質の消化性は88%以上、脂質の消化性は97%以上を記録したといいます。発酵性の違いは小さかったものの、「牛肉+イヌリン1.4%」と「牛肉+ 酵母細胞壁1.4%」フードでは糞便中の短鎖脂肪酸濃度が統計的に有意なレベルで増加しました。血球数、血清中の代謝産物濃度、窒素バランスはフードの種類によって大きな影響は受けなかったとも。
 さらに同じ調査チームは、上記したのと同じフードを給餌したときの糞便細菌叢の変化を、PCRと呼ばれる手法で検証しました出典資料:Beloshapka, 2013。その結果、イヌリンでも酵母細胞壁でも多少の変化は見られたものの、特筆すべきプレバイオティクス効果は見られなかったと結論づけています。

Strompfova, 2021

 スロバキア・サイエンスアカデミーの調査チームは臨床上健康なジャーマンシェパード20頭をランダムで10頭ずつからなる2つのグループに分け、一方にだけ醸造酵母 (Saccharomyces cerevisiae)の加水分解物を0.3%の割合で含んだフードを14日間に渡って給餌しました出典資料:Strompfova, 2021
 給餌前→14→28→42日後のタイミングで血液と便サンプルを採取して内容物を解析したところ、便中ではビフィドバクテリウム増加(14日目)、乳酸菌増加(42日目)、クロストリジウム属増加(42日目)、pH増加(28日目)という変化が見られたといいます。また 血清内ではトリグリセリドとコレステロール低下(42日目)、ALT増加(14日目)、AST増加(28・42日目)という変化が確認されたとも。ALTに関しては7頭、ASTに関しては4頭が参照値の上限を突破していたそうです。
 肝臓酵素への思いがけぬ影響が見られたため、フードに安易に添加する前に慎重な再調査が必要だと言及しています。
犬における酵母の安全性、危険性、および適正量に関してはよくわかっていません。加水分解物に関しては肝臓酵素(ALT・AST)への影響が指摘されていますので、安全に給餌するためには今後のさらなる調査が必要です。