トップ犬の食事ドッグフード成分・大辞典魚介類マグロ

マグロ~安全性と危険性から適正量まで

 ドッグフードのラベルに記された「マグロ」。この原料の成分から安全性と危険性までを詳しく解説します。そもそも犬に与えて大丈夫なのでしょうか?また何のために含まれ、犬の健康にどのような作用があるのでしょうか?
成分含有製品 ドッグフードにどのような成分が含まれているかを具体的に知りたい場合は「ドッグフード製品・大辞典」をご覧ください。原材料と添加物を一覧リスト化してまとめてあります。

マグロの成分

 マグロ(tuna)はサバ科マグロ属の総称。種類にはタイセイヨウクロマグロ、クロマグロ、メバチ、ミナミマグロ、キハダ、コシナガ、ビンナガ、タイセイヨウマグロなどがあります。一般的なラベル表記例は以下です。「ミール」や「パウダー」は素材となる魚をまるごと砕いて粉状にしたもののこと、「エキス」とは素材となる魚を茹でたときに出た煮出し汁のことです。
まぐろ系統
  • まぐろ
  • まぐろエキス
  • まぐろペプチド
  • まぐろミール
  • まぐろ節
  • ツナミール
ドッグフードの成分として用いられる「キハダマグロ」  ペットフードに用いられているマグロは、スーパーの鮮魚売り場やお寿司屋さんで出されるようなおいしい部分ではなく、主として人間用のマグロ製品を加工した際に出る不要部分です。
 例えばツナ缶の原料となるマグロはビンナガやキハダマグロです。製造工程ではまず「ハラモ」と呼ばれるおなかの部分を切り取ります。ここは特に脂が乗っており、お寿司では「トロ」と呼ばれます。
 ハラモを取り除いたマグロはゆっくり時間をかけて加熱する蒸煮(じょうしゃ)工程に回されます。変色して柔らかくなったマグロは「身割り」という工程に回され、皮や血合肉(ちあいにく)など食用にならない部分を削り取ってきれいにします。ペットフードの多くで用いられるのは、骨の周りについているこの血合肉です。 缶詰ができるまで(サイエンスチャンネル) 蒸して柔らかくなったマグロの身から不要部分を取り除く「身割り」 ペットフードの原料として用いられるのは骨の周りについた「血合肉」  ウェットフードに含まれるマグロをよくみると、お刺身の赤身よりもずいぶん深紅色に近いことに気づきます。これは血液成分が多い血合肉が用いられているからです。

マグロは安全?危険?

 マグロを犬に与えても大丈夫なのでしょうか?もし大丈夫だとするとどのくらいの量が適切なのでしょうか?以下でご紹介するのはマグロに関して報告されている安全性もしくは危険性に関する情報です。

有機ハロゲン化合物

 ドッグフードに含まれている魚介類が有機ハロゲン化合物の供給源になり、甲状腺機能亢進症を引き起こす可能性が示唆されています。
 愛媛大学・沿岸環境科学研究センターは愛媛県内にある動物病院を受診した犬や猫の血液、および県内のペットショップで購入した市販のペットフード(ドライフード+缶詰とパウチのウェットフード)を対象とし、中に含まれる有機ハロゲン化合物の濃度を測定しました。その結果、犬では海産物(魚)由来のドッグフードを食べることによって体内にPCBの代謝産物である「OH-PCB」が蓄積し、環境ホルモンとして体に悪影響を及ぼす可能性が見えてきたといいます。
 犬の肝臓は有機ハロゲン化合物を代謝する能力が高く、またドッグフードの原料としてマグロが用いられる量も少ないため、猫に比べるとそれほど大きな影響はないかもしれません。
詳しくは姉妹サイト「子猫のへや」内にある「海産物(魚)由来のキャットフードが環境ホルモンになる危険性あり」をご覧ください。