トップ2020年・犬ニュース一覧8月の犬ニュース8月7日

犬の飼育は思春期の精神健康状態を改善する?

 一生を通じてUの字型の変動を見せると言われる人間の精神健康状態。東京都に暮らす思春期の児童を対象とした長期的な前向き調査「東京ティーンコホート」により、犬の飼育が健康状態の予見因子(悪化防止)になっていることが明らかになりました。

東京ティーンコホートの概要

 元データになっているのは、青少年の思春期における心身の発達に着目し、東京都の3自治体を対象として長期的な前向き調査を行う「東京ティーンコホート」(Tokyo TEEN Cohort, TTC)と呼ばれるプロジェクト。東京大学、総合研究大学院大学、東京都医学総合研究所という3機関の連携で主導されています
 2002年9月~2004年8月生まれで、2012年9月の時点で調布市、三鷹市、世田谷区のいずれかに暮らしている9~10歳の児童を対象とし、ペットの飼育状態と精神の健康状態との間に一体どのような関係性があるのかを検証しました。健康状態を測る目安として採用されたのは世界保健機構(WHO)が開発した「精神的健康状態表(PDF)で、直近2週間における気分を0~5までの6段階で評価し、最終的なポイントを4倍するという内容です。最低が0で最高が100になります。
ここ2週間私は・・・
  • 明るく楽しい気分で過ごした
  • 落ち着いたリラックスした気分で過ごした
  • 意欲的で活動的に過ごした
  • ぐっすりと休め気持ちよくめざめた
  • 日常生活の中に興味のあることがたくさんあった
 上記アンケートを子供たちが10歳時(3,171世帯)および2年後の12歳時(3,007世帯)に行い、それぞれの時点におけるポイントを統計的に比較したところ、男児に関しては、10歳時に犬を飼っている場合、犬を飼っていない場合に比べ、12歳時におけるポイントの減り方が緩やかであることが判明したといいます。一方女児において同様の関連性は確認されませんでした。総合的に見て、10歳時における犬の飼育が12歳時における精神健康状態の予見因子(悪化防止)になっていると判断されました。この関係性はさまざまな変数(性別 | 年齢 | 両親の年齢 | 両親の学歴 | 世帯年収 | 兄弟姉妹の数)による偶発的な影響を補正した後でも、統計的に有意(=偶然では説明がつかない)だったそうです。
Dog and Cat Ownership Predicts Adolescents’ Mental Well-Being: A Population-Based Longitudinal Study
Kaori Endo, Syudo Yamasaki, et al., Int. J. Environ. Res. Public Health 2020, 17(3), 884; DOI:10.3390/ijerph17030884

犬の飼育と思春期の精神健康状態

 10歳時と12歳時における子供たちの精神健康状態を比較した場合、犬だけを飼っている場合が最も下降が緩やかで、猫だけを飼っている場合が最も急となり、犬も猫も飼っていない場合がその中間という結果になりました。こうした違いが見られた要因としては以下のようなメカニズムが想定されています。
犬のもたらす効果
思春期における子供たちの精神健康状態変化
  • 運動促進?犬の散歩を通じて子供の運動量が増え 「活動的に過ごした」とか「ぐっすり眠れた」という項目のポイントが上昇した可能性があります。
  • オキシトシン?犬との様々な形での交流が「幸せホルモン」の異名を持つオキシトシンの分泌を促進し、結果として「明るく楽しい気分で過ごした」とか「落ち着いたリラックスした気分で過ごした」という項目のポイントが上昇した可能性があります。
  • 情操教育?犬の飼育が子供の責任感を育み、結果として「意欲的」とか「興味のあること」という文言を含む項目のポイントが上昇した可能性があります。
 注目すべきは、ペット飼育の有無にかかわらず10歳時に比べて12歳時における子供たちの精神健康状態がおしなべて減少しているという点です。過去に行われた調査では、健康状態の曲線は生まれてから緩やかに下降を始め、40代から50代で最低レベルに達し、その後緩やかに上昇するUの字型の変動を見せるとされています。犬の飼育が精神衛生に寄与する可能性があるとは言っても、ポイントを右肩上がりに上昇させる効果までははなく、せいぜいポイントの急降下を食い止める力しかありません。
 半知半解の生体販売業者に言質を取られ、「犬を飼(買)うと子供の幸せ度がアップすると科学的に証明されています!」などといった宣伝文句に今後利用される可能性は大いにあるでしょう。以下は調査内容を解釈する際の制限事項です。
  • 10歳になる以前におけるペットの飼育歴が不明
  • ペットの飼育期間が不明
  • 主な世話人が不明
  • アンケート調査の直後にペットを飼った可能性もあり
  • ペットと過ごす時間が不明
  • ペットに対する愛着の度合いが不明
  • 犬猫以外のペットが不明
  • 犬と猫の両方を飼っている場合の影響が不明
幸せホルモンとも呼ばれるオキシトシンに関しては「オキシトシンが絆を作る?」で詳しく解説してあります。実験では犬とアイコンタクトを取るだけで、犬の体内でも人の体内でもこのホルモンの濃度が高まるという不思議な現象が確認されています。