トップ2020年・犬ニュース一覧8月の犬ニュース8月26日

犬の肥満を助長しているのは飼い主による甘やかし~子供と犬が太る原因に共通点あり

 人間を対象とした調査では、親による甘やかしが子供の肥満原因になっていることが示されています。犬の飼い主を対象とした調査を行ったところ、同様の関係性があることが確認されました。

犬の飼養方針を分類する

 調査を行ったのはオランダにあるヴァーヘニンゲン大学のチーム。2017年8月から2018年9月の期間、雑誌や新聞広告などを通して犬の飼い主に呼びかけを行い、飼養スタイルと犬の肥満との間にどのような関係性があるのかを検証しました。選考基準は「散歩、しつけや訓練、給餌を半分~すべて担っている人」で、飼養スタイルの分類には子供に対する養育方針を分類する際のBaumrind モデルが採用されました出典資料:Power, 2013)

子供の養育方針分類法

 Baumrindモデルによると、子供の養育方針は親の「応答性」と「支配性」という二側面の強弱で「権威主義的」「指導的」「許容的」に分類されます。「応答性」(responsiveness)とは非保護者の要求や感情を認識する側面、「支配性」(demandingness)とは非保護者に制限を課したり行動や成果を監視してコントロールする側面のことで、具体的な分類カテゴリは以下のような特徴を有しています出典資料:Oomori, 2016)
Baumrind型の養育方針
  • 権威主義的権威主義的(Authoritalian)は低い応答性と高い支配性を特徴とする養育方針です。子供の要求や自主性を抑制し、親の基準に沿った行為だけを評価します。子には従順さを求め、従わない場合は懲罰的にコントロールしようとします。
  • 指導的指導的(Authoritative)は高い応答性と高い支配性を特徴とする養育方針です。しつけによる子の服従を重視しつつも、子供の自主性や意見も尊重し、親としての自分が唯一正しいという考えを押し付けません。子供の視点や言い分を理解した上で理性的に子供を指導する、一番バランスの取れたスタイルとされています。
  • 許容的許容的(Permissive)は高い応答性と低い支配性を特徴とする養育方針です。子供の衝動性や欲求に対して敏感に反応して受容し、指導者というより友人に近い接し方をします。子供の願いを何でも叶えてあげられる存在だと思われるように振る舞います。

犬の飼養方針と体型

 合計2,303名を対象とし、親の養育方針を明らかにするために用いられる「32-PSDQ」と呼ばれる質問票に2項目を加え、犬向きにアレンジした「DD-PSDQ」と呼ばれる34項目の質問票を用い、犬に対する飼い主の接し方を人間と同様に分類しました。それに加え、9段階方式のボディコンディションスコア(BCS)を参考にしながら犬の体型を飼い主自身に目視分類してもらい、犬の肥満度を把握しました。
 その結果、飼い主が有する「許容的」の側面とペット犬の太り気味や肥満(BCS6以降)の間には明白な関連性が見られたといいます。具体的には、許容の度合いが低いと肥満が少なくなり、度合いが高いと逆に肥満が多くなるというものでした。 飼い主の「許容的」(Permissiveness)な側面と犬の肥満率との関係 Permissive parenting of the dog associates with dog overweight in a survey among 2,303 Dutch dog owners.
Herwijnen IRv, Corbee RJ, Endenburg N, Beerda B, Borg JAMvd (2020) PLoS ONE 15(8): e0237429, DOI:10.1371/journal.pone.0237429

肥満の原因は保護者の甘やかし

 過去に人間の子供を対象として行われた調査では、23の横断研究、7つの経時的研究、1つのランダム化比較試験のすべてにおいて、親(保護者)の許容的な養育方針が子供の肥満に関わっていることが示されています。
 許容的な親や保護者は高い応答性を特徴としていますので、「おなかがすいた」とか「おやつが食べたい」という子供の要求を敏感に感じ取り、すぐにでも満たしてあげようとします。また低い支配性も特徴の一つですので、食事の質、食べるスピード、食事の時間、食事に関するルールなどには無頓着で、夕飯前にテレビを見ながらポテチを食べていても何も言いません。その結果が快楽主義的なオーバーカロリーによる子供の肥満です。
 犬の飼い主を対象とした今回の調査により、許容的な接し方をしている飼い主の犬では肥満傾向が確認されました。人間の子供における場合と同様のメカニズムで肥満が発生しているのだとすると、犬が「ワン!」と要求吠えするたびにジャーキーを与える光景が目に浮かんできます。 犬は甘やかされるとオーバカロリーになる  権 威主義的な飼い主の場合、外は暑いので散歩に行きたくないという犬の要求を無視し(=低い応答性)、炎天下に引きずり出すかもしれません。そして歩行を拒絶したら「このバカ犬が!」と腹を立て、ごはん抜きという意味のない懲罰を科すかもしれません(=高い要求性)。これでは犬がどんどん痩せて不健康になっていきます。また許容的な飼い主の場合、先述したように「おなかがすいた!」という犬の要求に敏感に応え(=高い応答性)、無節操におやつを与えてしまうかもしれません(=低い要求性)。その結果が、調査でも示された肥満です。
 子供の自己制御能力は親の応答性と支配性のバランスにかかっているとされます。調査チームは人間の場合と同様、ほどよい応答性(=犬の要求に敏感になる)とほどよい支配性(=無節操に要求を満たさない)が犬の食習慣をコントロールし、肥満予防につながるのではないかと指摘しています。
犬に暴力を振るう行為が「積極的虐待」と呼ばれるのに対し、健康や福祉を軽んずる行為は「消極的虐待」と呼ばれます。犬の肥満を引き起こしたり放置することはネグレクトという虐待に該当しますので、応答性と支配性のバランスが取れた飼養スタイルが重要です。犬の肥満・太り過ぎ