トップ2017年・犬ニュース一覧5月の犬ニュース5月29日

感受性が強い「ハイリーセンシティブドッグ」(HSD)を見つけるテスト

 人間で言う「ハイリーセンシティブ」(人一倍敏感)という特質は、果たして犬にもあるのでしょうか?特殊なテスト法で調べてみた所、どうやらあるようです(2017.5.29/スイス)。

詳細

 「ハイリー・センシティブ・パーソン」(Highly sensitive person, HSP)とは、生まれつき感受性が強く、外界から受ける刺激に強く反応してしまう人のこと。1996年、心理学者エレイン・アーロン博士が著書の中で紹介したことにより、その存在が広く知られるようになりました。
 特徴は、他の人よりも五感が優れていると言うのではなく、感覚器を通じて受け取った刺激に対し、普通の人よりも多くの処理を行うという点です。「感覚処理感受性」(SPS)と呼ばれるこの特質は、「興奮しやすさ」、「感覚閾値の低さ」、「美的感受性」という3つの型にまとめられます。
SPSのサブタイプ
  • 興奮しやすさ「興奮しやすさ」(Ease of Excitation, EOE)とは内的及び外的な刺激によって精神的に圧倒されやすい傾向のこと。例えば明るい光やサイレンの音に接して激しく動揺するなど。
  • 感覚閾値の低さ「感覚閾値の低さ」(Low Sensory Threshold, LST)とは、外的な刺激に接したとき不快な感情を抱きやすい傾向のこと。例えばきつい柔軟剤の匂いを嗅いでとてつもなく気分が悪くなるなど。
  • 美的感受性「美的感受性」(Aesthetic Sensitivity, AES)とは、美的なものに対する鑑賞眼があり楽しむことができる傾向のこと。例えば繊細な音楽や絵画を好むなど。
 上記したような特質の結果として、HSPは光や音といった刺激に対して強く反応したり、ちょっとした変化にすぐ驚いたりします。該当する人は人口の15~20%に及ぶとも推定されており、人間以外の動物でも似たような側面が確認されているとのこと。特質を裏打ちしているのは先天的な遺伝であり、人間の気質を分類する時の「ビッグファイブ」(Big Five)とは別次元のものであると考えられています。
 今回の調査を行ったのは、スイス・ベルン大学を中心としたチーム。人一倍敏感なハイリーセンシティブパーソン(HSP)の根底にある感覚処理感受性(SPS)に相当するものが、果たして犬にもあるのかどうかを確かめるため、特殊な調査票を開発した上で、さまざまな国に暮らす犬の飼い主を対象とした大規模なアンケート調査を行いました。その結果、以下のような可能性が見えてきたと言います。
犬のSPS
  • SPSに相当するものが犬にもあるようだ
  • 人間の場合と同様、「恐がり」(fearfulness)と「神経質」(neuroticism)という側面によって大きな影響を受けない
  • 統計学的な因子(暮らしている場所・年齢・性別 etc)によって大きな影響を受けない
  • 人的な因子(飼い主のSPS・職業・性別 etc)によって大きな影響を受けない
  • 6ヶ月空けて別々の人間が行った複数回のテストで結果がそれほど変わらない
ハイリー・センシティブ・ドッグ(HSD)は感受性が豊か  こうした結果から調査チームは、SPSの犬バージョンである「cSPS」(※c=canine)は、一時的な行動ではなく、恒常的な性格が反映されたものである可能性が高いとの結論に至りました。また「cSPS」を備えた感受性の鋭い犬に対し「ハイリー・センシティブ・ドッグ」(HSD)という呼称を提案しています。
Development of the “Highly Sensitive Dog” questionnaire to evaluate the personality dimension “Sensory Processing Sensitivity” in dogs.
Braem M, Asher L, Furrer S, Lechner I, Wurbel H, Melotti L (2017) PLoS ONE 12(5): e0177616. doi.org/10.1371/journal.pone.0177616

解説

 人間における感覚処理感受性(SPS)は、アーロン博士が考案した27項目からなる質問に回答することで評価されます。14項目以上該当した場合ハイリーセンシティブパーソン(HSP)の可能性が高いとのこと。「HSP」を簡単に表すと、「情報を深く処理し、興奮の度合いが強く、感情的な反応が素早く、強い共感能力を持ち、細かな変化にすぐ気付くような人」となります。 HSPセルフテスト  この調査票を基にしてSPSを「EOE」、「LST」、「AES」という3つのサブタイプに分類したのがSmolewska(2006)です(→出典)。「驚きやすい」、「生活に変化があると混乱する」など12項目が「興奮しやすさ」(EOE)、「騒音に悩まされやすい」、「明るい光、きつい匂い、粗い布地、サイレンの音などに圧倒されやすい」など6項目が「感覚閾値の低さ」(LST)、「環境の微妙な変化に気づきやすい」、「繊細な香り、味、音、芸術作品などを好む」など7項目が「美的感受性」(AES)に対応しています。
 こうしたSPSは、人一倍敏感な人たちの生活に一体どのような影響を及ぼすのでしょうか?過去に行われた調査では、感受性の強さによって以下のような傾向が生まれるのではないか推測されています(→出典)。
SPSが人にもたらす影響
  • EOEとLSTが高い神経質傾向が強くネガティブな感情を抱きやすい | 外向性のレベルが低く主観による幸せの評価が低い | 脅威や罰に対する感受性が強く不安を抱きやすい | 自己効力感(自分が状況にうまく対応できるかどうかに関する認識)が低く人生の意味を感じにくい | 不安、うつ傾向が強い | 社会的スキル、細部への配慮、感情の表現が苦手 | 回避性人格障害、対人恐怖症、広場恐怖症の傾向がある
  • AESが高い開放性(新しい物事や経験に対して物怖じしないこと)が強くポジティブな感情を抱きやすい | 細部への配慮、社会的コミュニケーションが巧み | 新しい経験への積極性が強く探索行動を好む
 今回の調査では、上記した3つのサブタイプ(らしきもの)が犬にもあることが確認されました。ただし犬に美的感覚があるかどうかは疑わしいため、「美的感受性」だけは「環境内の些細な事物に対する注意力や気付き」という表現に置き換えられています。
 エレイン・アーロンはその著書「The Highly Sensitive Person」(1996年)の中で、「ハイリーセンシティブな人たちは平穏に満ちた環境の中にいた方が、自身の感受性を十分に発揮できるかもしれない」と言及しています。もしも同じことがハイリーセンシティブな犬にも当てはまるのだとすると、「五感に対する強い刺激や環境の大きな変化を避ける」といった配慮をすることでストレスの軽減につながってくれるかもしれません。その前に、もう少し研究と実証を繰り返して犬用の「HSDテスト」を完成させることが先決ですが。
 論文の資料中に実際のテスト内容が記載されていますが、英語を他言語に翻訳するのは繊細な作業ですのでここでは割愛せざるをえません。当然のことながら犬に回答能力はありませんので、最も身近にいる飼い主が代理回答するという体裁になります。 犬種には固有の性格がある? 犬もうつ病になる?