トップ犬のマッサージ犬のマッサージ・実践編犬の尻・後足マッサージ

犬マッサージの仕方【尻と後足編】~骨格や筋肉の解剖からコツ・注意点まで

 犬の尻や後ろ足をマッサージするときの方法を写真つきで解説します。骨格や筋肉の構造を理解し、犬が喜ぶポイントを知っておくと、疲れが回復すると同時に病気の早期発見につながります!

犬の尻と後足の解剖学と構造

 マッサージの仕方に入る前に、まずは基本となる尻と後足の解剖学と構造です。骨の位置や筋肉の方向を知っているかどうかで、触ったときに犬が嫌がるかうっとりするかが決まります。
犬の尻・骨格と筋肉解剖学
 以下でご紹介するのは犬の尻の解剖学的な構造を示した動画です。出てくる筋肉の名称まで覚える必要はありませんが、犬の体の表面を見て、その下にある骨格と筋肉をイメージできるように日々トレーニングしましょう。筋肉に関するより詳しい解説は犬の解剖図にもありますので参考にして下さい。 元動画は→こちら

犬はいつもつま先立ち

 犬と人間の解剖学的な構成要素はほぼ同じです。ただ2本足で立って歩く人間では、臀部の筋肉(大臀筋、中臀筋、小臀筋、深層外旋六筋)がよく発達しているのに対し、四つん這いで歩く犬では腿の筋肉がよく発達しています。具体的には太ももの前面にある大腿四頭筋や、太ももの裏側についている「ハムストリング」と呼ばれる大腿ニ頭筋、半膜様筋、半腱様筋などです。臀部の筋肉は、後ろ足を側面に蹴り出して進行方向を変える役割を果たしますが、犬の場合は関節の形状や筋肉の走行から、あまり急激な方向転換は得意ではないようです。 犬は人間と違い、指先で地面と接地します。その結果、常に爪先立ちという解剖学的な特徴を有しているのです  後ろに向かってひらがなの「く」の字型に突き出している部分は、実はかかとです。犬は人間と違い、地面につま先をつけ、かかとは常に浮かせている状態で移動します。つまりハイヒールを履いた女性のようにいつもつま先立ちなのです。この構造は馬の足と同様、体から遠い部分の筋肉をなるべくそぎ落として軽量化し、走るときの足の前後運動をすばやく行うという狙いがあります。

しっぽはバランサー

 人間のお尻と犬のお尻における最大の違いは「しっぽ」(尾)があるかどうかという点でしょう。犬のしっぽは走るときのバランサーとして体の位置を調整しているしっぽをもたない人間にはよく理解できませんが、四つん這いで移動する四足動物にとって尾はバランサーとして機能しています。走っている時にしっぽが右に振れたり左に振れたりする理由は、ずれた重心を元に戻そうとしているからです。
 バランサーとしての機能のほか、犬のしっぽは感情を伝えるコミュニケーションツールという意味も持っています。しっぽの長い犬よりも短い犬のほうが敬遠されやすいというのは有名な話です。しっぽによる感情の伝達がないため「こいつ何を考えているのかわからない…」と思われてしまうのでしょう。
 しっぽ(尾)にもたくさんの筋肉がついており、とても疲れが溜まりやすい部位ですので覚えておきましょう。
NEXT:尻と後足を弛緩させる

尻と後足のリラックスポジション

 マッサージを施す前の準備として、犬の尻と後足をリラックスポジションに置く必要があります。リラックスポジションとは筋肉が弛緩(しかん)して心身ともにゆったりした姿勢のことです。あらかじめ脱力姿勢を作っておくと、マッサージをしたときの癒やし効果が最大限に発揮されます。
 では犬の尻と後足をどのようにリラックス(弛緩)させればよいのでしょうか?最も簡単な方法は柔らかいマットレスやベッドの上に犬を寝かせてしまうというものです。 犬の臀部をマッサージする前に、後ろ足を重力から開放する 臀部が完全に弛緩したときの犬の姿勢 犬が好きな枕やクッションを頭に用意してあげれば癒やし効果も倍増するでしょう。この姿勢で後ろ足にかかっている体重を全て重力から解放し、筋肉の緊張を解きます。
NEXT:マッサージの実践

犬の尻と後足をマッサージしよう!

 犬の尻と後足をマッサージするときのベストエリアや代表的なマッサージテクニックを図や写真を用いて解説します。犬が喜ぶ場所を抑え、気持ちいい時間を過ごさせてあげましょう。もし犬が体へのタッチを嫌がるようなら全く癒やしになりません。まずは触られること自体に慣らせておく必要があります。詳しくは以下のページを参考にして下さい。 犬のボディコントロールのしつけ

犬の尻と後足のマッサージエリア

 尻に関して大好きな部分は、普段から使用頻度の多い尻~太ももにかけての部分です。
 逆に苦手なのは後ろ足の先端、及び尻尾です。ここは他の犬と争った時、攻撃されて怪我をしやすい部分なので、犬は本能的に嫌がる習性があります。触ってみて嫌がるようであれば、無理にマッサージを施す必要はありません。 犬の尻をマッサージしたとき、大好きな場所、まあまあの場所、苦手な場所に分けて図示しました。

犬の尻と後足にあるツボ

 犬の尻と後足を東洋医学の経絡システムから見ると以下のような経穴(ツボ)と主治(効果)があります。 犬の尻と後足にある経穴一覧図
  • 百会穴百会穴(ひゃくえけつ)の解剖学的な位置は第7腰椎と第1仙椎棘突起の間です。このツボを指圧すると胸部や腰部のヘルニアに効くとされています。
  • 尾根穴尾根穴(びこんけつ)の解剖学的な位置は仙椎末端と第1尾椎棘突起の間です。このツボを指圧するとしっぽの機能障害に効くとされています。
  • 環跳穴環跳穴(かんちょうけつ)の解剖学的な位置は大腿骨大転子の前、股関節前縁の陥没部です。このツボを指圧すると後ろ足や腰の機能低下に効くとされています。
  • 後海穴後海穴(こうかいけつ)の解剖学的な位置は尾の付け根と肛門の間にある陥没部です。このツボを指圧すると消化機能の低下に効くとされています。
  • 陽陵穴陽陵穴(ようりょうけつ)の解剖学的な位置は腓腹筋の陥没部です。このツボを指圧すると足や腰の機能低下に効くとされています。
  • 後踵穴後踵穴(ごしゅけつ)の解剖学的な位置は足根関節(足首)の前方にある皮下組織です。このツボを指圧すると足や腰の機能低下に効くとされています。
  • 後六縫穴後六縫穴(こうろくほうけつ)の解剖学的な位置は後ろ足の指の付け根です。犬の場合親指が省かれますので、左右に3つずつあることになります。このツボを指圧すると足や腰の機能低下に効くとされています。
 上記したようなツボに指圧を施すと犬が喜ぶかもしれません。ただし体の小さな犬の場合はあまり力を入れないようにご注意下さい。

犬の尻と後足にあるリンパ

 犬の尻と後足におけるリンパ液の流れを模式的に表すと下図のようになります。下半身におけるリンパ流はやや複雑です。 犬の尻と後足におけるリンパ流の模式図  まず腰のあたりのリンパ(青)と肛門周辺のリンパ(紫)は骨盤の内側にある内側腸骨リンパ節で合流します。下腹部から太とももにかけてのリンパ(黄)は浅鼠径リンパ中心と呼ばれるリンパ節で合流します。足先のリンパ(緑)は膝窩リンパ中心と呼ばれるリンパ節で合流します。しっぽのリンパ(赤)は外側仙骨リンパ節で合流します。

犬の尻と後足の健康チェック

 犬の臀部をマッサージするついでに健康チェックもしてみましょう。以下は、犬の骨盤周辺に現れる変化と、関連する病気とをリスト化したものです。もし異常や変化が見られた場合は、何らかの疾患の可能性がありますので、場合によっては獣医さんに診てもらいます。

尻・後足のチェック方法

股関節の可動域テスト

 後足の付け根が柔軟に動くかどうかを確かめてみます。ある一定の角度になると必ず力みが生じて抵抗するような場合は、股関節の形成不全や腱の炎症など、何らかの痛みがあるのかもしれません。犬の股関節可動域テスト

膝の可動域テスト

 膝関節が柔軟に動くかどうかを確かめてみます。ラブラドールレトリバーを用いた調査では、曲げきった時の角度が42°、伸ばしきった時の角度が162°程度とされていますので、一つの目安にはなるでしょう。関節の可動域が異常に狭い時は、膝蓋骨脱臼や変形など何らかの病変を疑うようにします。犬の膝関節可動域テスト

足首の可動域テスト

 足首の関節(足根関節)が柔軟に動くかどうかを確かめてみます。ラブラドールレトリバーを用いた調査では、曲げきった時の角度が39°、伸ばしきった時の角度が164°程度とされていますので、一つの目安にはなるでしょう。関節の可動域が異常に狭い時は、捻挫や関節炎やなど何らかの病変を疑うようにします。犬の足根関節可動域テスト

リンパ節チェック

 マッサージのついでに、お尻付近に存在するリンパ節のチェックも行います。犬では膝の裏にある「膝窩リンパ中心」と太ももの付け根にある「浅鼠径リンパ中心」がわかりやすいでしょう。犬の腿の付け根にある浅鼠径リンパ中心と、膝裏にある膝窩リンパ中心の位置 なでてみてコリコリした部分はないか、犬がやたら痛がったりしないかを確認してください。不自然なしこりがあったり、妙に痛がったりする場合は、念のため獣医さんに診せましょう。特に10kg以上の中~大型犬では四肢の先端における骨肉腫の発症頻度が高いため、日常的にチェックするようにします。

犬の尻と後足のマッサージテクニック

 以下でご紹介するのは、犬の尻から後足に対して用いられる主なマッサージテクニックです。個々のテクニックの具体的な内容に関しては基本テクニックを参考にしてください。

尻と後足の軽撫法

【やり方】犬の毛並に沿ってゆっくりと手の平を這わせていきます。静電気が発生しないよう、腕まくりをして衣類と被毛が接触しないようにするのがコツです。犬の尻~後足に対する軽撫法(ストローク)

尻と後足の軽擦法

【やり方】手にやや力を入れ、尻から足先に向かって撫でていきます。犬が嫌がらないようであれば、足の甲や指の間も念入りに撫でてあげましょう。汚れていたり臭う場合は、濡れタオルなどで拭いてあげます。しっぽに対して行う際は、絶対に強い力で引っ張らないでください。最悪のケースでは骨盤の神経を傷つけ、馬尾症候群を発症してしまう危険性があります。犬の尻~後足に対する軽擦法(エフララージ)

尻と後足の圧迫法

【やり方】犬が嫌がらないようであれば、手で前足をギュッと握ってみましょう。ゆっくりと握っていき、同じだけの時間を用いてゆっくりと圧を解いていくのがコツです。またちょうど人間の「足裏マッサージ」のように、足の裏をグリグリ圧迫してあげるのも意外と好まれます。犬の後足に対する圧迫法(プレッシャー) 犬の尻と後足にあるツボで図示した経穴も指圧してみましょう。ただしあまりグイグイ強い力で押し付けないで下さい。犬のリアクションを見ながらゆっくり圧を加えていくのがコツです。

尻と後足の摩擦法

【やり方】とりわけ疲れがたまりやすい太ももの裏や骨盤の上の筋肉に対し、指や手の平で円刺激や往復刺激を加えてあげましょう。また犬の尻と後足にあるリンパで図示したリンパ液の流れをイメージしながら力を加えるのも良いでしょう。足先は膝の裏(膝窩リンパ節)、太ももは足の付根(浅鼠径リンパ中心)に向かって体液を押し流すのがコツです。犬の尻~後足に対する摩擦法(フリクション)

尻と後足の叩打法

【やり方】犬が嫌がらないようであれば、手の平を丸くしてリズミカルに叩く「カッピング」や、手首の力を抜いて、空手チョップをする「ハッキング」をやってみましょう。叩打法によるマッサージ~カッピングとハッキングの模式図 人間で言うとちょうど「肩たたき」のような感じですが、犬は体が小さいため、人間に対して行うような強い力を用いないよう注意してください。

尻と後足の振動法

【やり方】後足の先を握ってブラブラと揺らしてみましょう。下半身のリンパは基本的に足先から下腹部に向かって流れていきますので、足を持ち上げるだけでリンパ流が促されます。
尻と後足が終わったら胸と腹のマッサージにもチャレンジしてみましょう!