トップ犬の健康と病気犬の循環器の病気犬の心臓の病気犬の心筋症

犬の心筋症~症状・原因から予防・治療法まで

 犬の心筋症(しんきんしょう)について病態、症状、原因、治療法別に解説します。病気を自己診断するためではなく、あくまでも獣医さんに飼い犬の症状を説明するときの参考としてお読みください。なお当サイト内の医療情報は各種の医学書を元にしています。出典一覧はこちら

犬の心筋症の病態と症状

 犬の心筋症とは、心臓の筋肉である心筋(しんきん)になんらかの異常が起こり、心臓の機能が損なわれた状態を指す広い概念です。
 心筋症はその原因により数種類(肥大型・拡張型・拘束型)に分類されますが、いずれも発症理由はよく分かっていません。心臓を構成している4つの部屋(右心房・右心室・左心房・左心室)のうち、左心室で多く発症することがわかっています。 正常な心臓と各種心筋症(肥大型・拡張型・拘束型)の比較図  犬の心筋症の症状としては以下のようなものが挙げられます。なお、犬においては「肥大型」と「拡張型」がメインで、心臓内部の線維が肥厚する「拘束型」の心筋症はあまり見られません。
犬の心筋症の主症状
  • ぐったりして元気がない
  • 食欲不振
  • 乾いた咳
  • 息が苦しそう
  • おなかがふくらむ(腹水)
  • 後肢麻痺(大動脈血栓)
  • キャピラリテスト陽性
キャピラリテスト
 「キャピラリテスト」とは、「毛細血管再充満時間テスト」のことで、血圧が低下しているかどうかを知る際の簡易チェックとして用いられます。具体的なやり方は、犬の歯茎を白くなるまで指で押し、離してから赤みが戻るまでの時間をチェックするだけです。血圧が正常であれば2秒未満で色が戻りますが、血圧が低下している場合は2秒以上かかります。必ずしも正確な検査法とは言えませんが、家庭で日常的にできるチェック方法としては便利です。 犬の血圧チェック方法

犬の心筋症の原因

 犬の心筋症の原因としては、主に以下のようなものが考えられます。予防できそうなものは飼い主の側であらかじめ原因を取り除いておきましょう。
犬の心筋症の主な原因
  • 肥大型心筋症  肥大型心筋症(ひだいがたしんきんしょう)とは、左心室の筋肉が肥大することで心室容量が減少し、1回の収縮で送り出す血液量が減ってしまう病態を言います。
     発症原因がよくわかっておらず、また犬においては極めてまれとされていますが、ジャーマンシェパードダルメシアンポインターにやや多いとされます。
  • 拡張型心筋症  拡張型心筋症(かくちょうがたしんきんしょう)とは、心筋が細く伸びてしまい、左心房と左心室の壁が薄くなって収縮力が低下し、十分な血液を送り出せなくなってしまった病態を言います。血流不足から低体温や脱水症状といった症状を見せることもあります。
     原因としては、栄養成分の一種であるタウリンの摂取不足が挙げられます。1987年、この病気とタウリンの因果関係が発見されてからペットフードにタウリンが配合されるようになり、猫における発症率が劇的に低下したという逸話もあるくらいです。しかしタウリンが十分であるにもかかわらず発症するケースもあり、そういう場合は「特発性」、すなわち「原因がよくわからない」という表現が当てられます。なお遺伝的には、ドーベルマンボクサースコティッシュディアハウンドアイリッシュウルフハウンドグレートデンセントバーナードアフガンハウンドバーニーズマウンテンドッグといった大~超大型犬に多いとされます。好発年齢は4~10歳で、オスにやや多いようです。
     なおこの疾患に関しては近年「グレインフリー」(穀物不使用)のドッグフードとの関係性が指摘されています。ページを分けて詳しく解説してありますのでご参照下さい。 犬の拡張型心筋症
  • ボクサー型心筋症 ボクサー型心筋症とは、ボクサーにとりわけ多く見られる心筋症のことです。心筋の萎縮、線維化、脂肪組織の浸潤が広範囲で見られ、局所的には心筋細胞の壊死や出血も認められます。
     好発年齢は8.5歳で、腹水、左心不全、心室性の不整脈と言った症状を示します。ボクサー以外ではブルドッグでも散見されますが、原因に関してはよくわかっていません。

犬の心筋症の治療

 犬の心筋症の治療法としては、主に以下のようなものがあります。多くの場合、一度変性した心臓の機能を回復することは困難ですので、病気の根治を目指すというよりは、症状の悪化を防ぐ対症療法が治療のメインとなります。またどの型においても、心臓への負担を減らすため犬のストレスを最小限にとどめることは基本事項です。
犬の心筋症の主な治療法
  • 肥大型心筋症  肺に水がたまって肺水腫を併発しているときは利尿薬を与え、余分な水分を尿として体外に排出させることを促します。その後心臓が広がりやすくなる薬や心臓の肥大を抑える薬などを投与して症状の悪化を防ぎます。
     また血栓予防のためにアスピリンが投与されたり、すでに形成されてしまった血栓を溶かす薬が用いられることもあります。
  • 拡張型心筋症  低体温を起こしているときは体を温め、脱水しているときは輸液などで体液を補給します。また、胸腔内に水がたまる「胸水」(きょうすい)と呼ばれる状態を併発している場合は、注射針を用いて慎重にたまった水を吸い出します。
     心臓に対しては血管拡張薬、利尿薬、場合によっては強心薬などが投与され、心臓の機能を回復すると同時に血栓予防が図られます。うっ血性の心不全を併発している場合は、入院を余儀なくされることもしばしばです。
     通常、犬がタウリン不足になることはありません。しかし、「飼い主の菜食主義を犬に押し付ける」といった状況においては、極端なタンパク質不足からタウリン欠乏症に陥ることもあります。常識ですが、犬には良質なタンパク質を日々与えるようにします。
  • ボクサー型心筋症 突然死を招く危険性がある不整脈の予防が治療のメインとなります。具体的には抗不整脈薬やLカルニチンの投与などです。